ACTIVITIES[ 最近の活動 ]

タイトルイメージ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

記事一覧

  • 2019.04.13

    4月6日にアバロームにて和歌山県立医大 麻酔科同門会・第26回和歌山麻酔塾を開催しました。
    麻酔塾では後期研修医の小川先生、田添先生、辻本先生が麻酔で経験した症例に関して報告していただき、和歌山日赤の丹下先生に明美ちゃん基金によるミャンマーでの医療支援について報告していただきました。いずれも大変興味深い内容でした。
    同日に鹿児島大学 麻酔科 上村裕一先生をお招きして、新麻酔科専門医制度や周麻酔看護師について公演していただきました。詳しくて面白いお話をありがとうございました。

    次回の麻酔塾は5月18日を予定しております。初期研修医の先生向けの勉強会を開催いたしますので、ぜひ皆さまご参加ください。また、スタッフのみなさま、お声掛けをよろしくお願い申し上げます。

  • 2019.03.16

    当医局の谷奥 匡先生、吉田朱里先生が3月14〜16日に奈良春日野国際フォーラムにて開催された第23回神経麻酔集中治療学会に参加、発表されました。谷奥先生の「IB4結合神経は炎症性痛モデルおよび足底切開モデルにおける機械性痛覚過敏に選択的に寄与する」という演題が優秀演題に採択され、最終的に basic research 部門にて最優秀演題に採択され、表彰されました。おめでとうございます。

    今後ますますの発展、ご活躍を祈念しております。

  • 2019.01.22

    2019年1月18日に和歌山県立医科大学にて第25回麻酔塾が開催されました。

    第一部として倉敷中央病院 麻酔科 豊田 浩作先生、湘南鎌倉総合病院 麻酔科 太田 隆嗣先生にお越しいただき、SIEMENS社の協力のもと、麻酔科に必要な緊急時の経胸壁心エコー(FATE)や10分でできる心機能計測など、ハンズオンを絡めて詳しく、わかりやすくレクチャーしていただきました。
    第二部では国立成育医療研究センター 鈴木 康之先生に再度お越しいただき、小児麻酔の新(真)知識〜Pitfallに陥らない〜というテーマで小児に置ける筋弛緩薬使用の注意点やメトヘモグロビン血症と血液ガス、SpO2に置ける注意点を中心に興味深いお話をいただき、質問も盛り上がる内容となりました。
    すぐに臨床に活かせる内容であり、今後の麻酔をより良くできるよう医局員一同精進してまいります。ありがとうございました。

    講義内容はビデオ資料として保管しており、医局員専用ページで閲覧が可能です。ご利用ください。

    Facebookにも情報を掲載しております。ご参照ください。
    https://www.facebook.com/wmuanesthesiology/

  • 2018.10.01

    2019年1月19日土曜日に第25回和歌山麻酔塾を開催します。
    第一部として経胸壁心エコーのエキスパートをお呼びしてシーメンス社の協力の元ハンズオンセミナーを開催いたします。
    第二部では昨年、第17回和歌山麻酔塾でもお越し頂いた、国立成育医療研究センター 鈴木康之先生をお招きし、小児周術期管理について講演して頂きます。

    皆様のご参加を心からお待ちしております。
  • 2018.07.29

    2018年7月28日、群馬大学大学院医学系研究科 麻酔神経科学 教授 齋藤繁先生をお招きし第23回和歌山麻酔塾が開催されました。学校では教えてくれない呼吸の話ー麻酔科医だからわかるその不思議という演題で大変興味深い講演でした。齋藤繁先生、ありがとうございました。

    麻酔塾の前には研修医のための気道管理セミナー、血管確保セミナーも開催されました。たくさんの医局員や研修医の先生も参加され、盛り上がりました。明日からの臨床に生かしていきたいと思います。