ACTIVITIES[ 最近の活動 ]

タイトルイメージ
2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

記事一覧

  • 2019.07.01

    第28回麻酔塾、初期研修医セミナーが無事終了しました。参加いただいた皆さんありがとうございました。
    気道確保困難症例の対応を勉強していただき、様々なデバイスの使用の仕方を体験していただきました。また、トピックスの肺エコーでは麻酔だけでなく、救急患者にも使用できるテクニックを学んでいただき、大盛況でした。
    特別公演には千葉大学より磯野 史朗先生にお越しいただき、安全な抜管戦略というテーマで公演していただきました。日常臨床で疑問に思っていたことやその日から診療に活かせるテクニックまで教えていただきました。

    次回麻酔塾は8月3日土曜日に開催します。高機能シュミレーターを用いてPBLD形式で急変時の対応にチャレンジしていただきます。内容の濃いセミナーとなっておりますのでぜひ皆さんご参加ください。

  • 2019.05.28

    2019年6月29日(土)11:30より和歌山県立医科大学 高度医療人育成センター5F 大研修室にて初期研修医セミナーを開催します。

    第一弾は基本的主義として静脈、動脈ルート確保、気道確保について講義、ハンズオンがありました。
    第二弾の今回は気道確保に一歩踏み込んで、気道確保困難症例について基本から対策までの内容を講義、ハンズオン含めて勉強していただく予定です。

    なかなか触る機会のない、豚の喉頭〜肺のwet laboや最近トレンドの肺エコーについてもハンズオンがあります。
    前回と同じく勉強が終わったらケーキをみんなで食べて歓談する予定としています。ぜひご参加ください。

    下記のURLもしくは、ポスターにQRコードが載っておりますのでそちらから参加申し込みが可能です。
    登録をよろしくお願いします。

    お問い合わせは当科藤井、もしくは谷奥までご連絡ください。
    締め切りは6月2日(土)とさせていただきますが、当日参加も可能ですので気軽にご連絡いただければ幸いです。

    よろしくお願いいたします。

    https://forms.gle/VSafiink532bVKoy6

  • 2019.05.26

    5/18に宣伝していた初期研修医セミナー・第27回麻酔塾を開催しました。
    この度は43名もの研修医、学生の方々が県内の関連病院からも参加していただき、講義、ハンズオン、ケーキバイキング共に大盛況となりました。毎年サマーセミナーとして5月を目処に勉強会や、麻酔塾という少し麻酔に深く踏み込んだ勉強会を行なっています。また、近々医局説明会も行いますので、興味のある方はぜひご参加ください。

  • 2019.04.17

    2019年5月18日(土)に和歌山県立医科大学 高度医療人育成センター5F 大研修室にて初期研修医セミナーを開催します。
    ポスターにプログラムを載せておりますが、麻酔科はもちろん、救急初期対応や病棟急変に対応するために必要な気道確保から静脈、動脈ラインの確保についてハンズオン・レクチャーを開催する予定です。

    勉強が終わったらケーキをみんなで食べて歓談する予定としています。ぜひご参加ください。

    下記のURLもしくは、ポスターにQRコードが載っておりますのでそちらから参加申し込みが可能です。登録をよろしくお願いします。

    お問い合わせは当科藤井、もしくは谷奥までご連絡ください。
    締め切りは5月11日(土)とさせていただきますが、当日参加も可能ですので気軽にご連絡いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    URL: https://forms.gle/RkY8UrEiXaxpADTg9

  • 2019.04.13

    4月6日にアバロームにて和歌山県立医大 麻酔科同門会・第26回和歌山麻酔塾を開催しました。
    麻酔塾では後期研修医の小川先生、田添先生、辻本先生が麻酔で経験した症例に関して報告していただき、和歌山日赤の丹下先生に明美ちゃん基金によるミャンマーでの医療支援について報告していただきました。いずれも大変興味深い内容でした。
    同日に鹿児島大学 麻酔科 上村裕一先生をお招きして、新麻酔科専門医制度や周麻酔看護師について公演していただきました。詳しくて面白いお話をありがとうございました。

    次回の麻酔塾は5月18日を予定しております。初期研修医の先生向けの勉強会を開催いたしますので、ぜひ皆さまご参加ください。また、スタッフのみなさま、お声掛けをよろしくお願い申し上げます。