子育て応援!キャリアサポート
子育て世代をサポートする4つの勤務体制
和歌山県立医科大学麻酔科では、結婚、出産、育児などさまざまな事情で休業したり、勤務をセーブしたりしている子育て世代の医師をサポートするため、勤務体制を4つのコースから選択できるようにしています。
-
Aコース
常勤
(子育てしていない医師と同等の勤務) -
Bコース
常勤
(当直はしない) -
Cコース
非常勤
(関連病院勤務、17:00以降免除) -
Dコース
麻酔科の専門医を取得後、
関連病院に週に1回勤務
ママ麻酔医師の声
母親業にも理解していただける職場環境に助けられています
平井 亜葵
助教|一般麻酔
私は、三人の子供を育てながら現在大学病院の日勤帯フルタイムで勤務しています。
第一子は専門医取得前関連病院で、第二子は夫の留学先の病院で、第三子は大学病院でと復帰場所はそれぞれ違いますが三人とも生後数か月で臨床復帰しました。
復帰については、あまり臨床から離れると復帰が難しくなるのではという不安や焦りと子供が小さいうちは育児を優先したい思いの葛藤があると思いますが、今は新専門医制度で休職期間が定められていると思います。また人手不足のなか夫の留学についていく機会も与えて下さり、知らない土地で育児をしながらですが私自身も貴重な留学となりました。留学期間も多くの方に支えていただき家庭の事情も配慮していただいた人事異動に感謝しています。
復帰後も当直や時間外勤務などの大変な仕事の大部分を周りの先生方にご負担いただき、そういった方の助けのもとなんとか仕事をさせてもらっています。せめて勤務中は何人分も働こうと思うのですが至らないところもありいつも申し訳ないと思っています。子供が小さいうちは発熱などで突然帰らないといけないこともあり、大きくなり丈夫になったら今度は授業参観などで勤務を抜けさせていただかないといけない事もしばしばあります。ご迷惑をおかけしてばかりですが、共働きで両方の実家が遠く祖父母のサポートが受けられない我が家の状況では、そうしたサポートがないと仕事の継続を断念するしか選択肢がありませんので、私の母親業にも理解していただける職場環境に助けられています。
三人の子供を抱え、外科医の夫が先に帰って食事を作ってくれているはずもなく、家庭の方もやるべきものが山積みで、帰宅後も生活に追われてしまいます。子供も成長するにつれ学業や習い事もさせねばならず、子供の就寝後にわずかな自分の時間があるだけの状況です。なるべく時間を有効活用し、できる範囲でキャリア形成したいと思います。
仕事と育児の両立には個人の努力と家族の支えで何とか成り立っている部分が多いと思われるかもしれません。しかし個人の努力にも限界があり、強い精神力と体力を持ち合わせた者だけが仕事を継続できるのではなく、麻酔科は私のような状況でもキャリア継続と出産・育児とを両立していけるような支援体制のある科です。麻酔科の勤務体制のサポートが仕事と家庭の両立に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
ぜひ麻酔科に来てくださいね。
ママ麻酔医師の一日
パパ麻酔医師の声
男性医師の子育ても積極的に支援しています
黒﨑 弘倫
助教|一般麻酔
和歌山県立医大麻酔科の黒崎です。私には去年子供が生まれました。子育て支援というと女性医師を対象とした取り組みのように聞こえますが、本大学の麻酔科では男性医師の子育ても積極的に支援しています。
実際に男である私も、育児休暇を取得して妻と共に子育てする時間を持てました。麻酔科の朝は早いんですけれども、夕方はある程度早く帰れるので、当番じゃない時は早めに帰って子育てをしています。
妻と子育てする時間を共有する中で、奥さんが少しでも自分の時間を持てるように私も頑張っています。私自身も育児してきた中で、麻酔科医の先輩ママさん達の気持ちが以前よりも理解できるようになったような気がしています。
入局を考えている皆さん、麻酔科では男女問わず育児のサポートを行っています。女性医師、男性医師問わず、仕事のみならず出産育児に頑張って取り組んでいるので安心してきてください。
日々の小さな成長を妻と一緒に感じられる時間は何よりの幸せ
永澤 慶一
学内助教 専攻医3年目|一般麻酔
和歌山県立医科大学麻酔科専攻医3年目の永澤慶一です。私は現在、日々患者さんと向き合いながら、麻酔の奥深さに触れて学びを深めています。家に帰ればパパ2年目として育児にも奮闘しています。子供が生まれた時には育休を取得して、妻と一緒に初めての子育てに取り組みました。
慣れない育児に試行錯誤する中での大変さを痛感して、今日も子供を見てくれている妻には感謝の気持ちでいっぱいです。麻酔科はオンとオフのメリハリがはっきりしているので、仕事が終わった後はしっかりと家族の時間を確保することができています。 立った、歩いた、といった大きな成長だけじゃなくて、クレヨンの持ち方が変わった、遊び方に工夫が見られるようになったなど、日々の小さな成長を妻と一緒に感じられる時間は、私にとって何よりの幸せです。これからも一人の父親として、そして麻酔科医として成長し続けていけるよう頑張っていきたいと思います。
それぞれのライフステージを大切にできる職場だと感じています。興味を持ってくださった皆さん、ぜひ研修見学にお越しください。